みなさま、初めまして
あずさと申します

国際文化交流部の
部長で、本業は英会話講師(幼稚園生から大人の方まで幅広!)でございます
今日はこの部について、簡単に3つのテーマに基づいて、お話しようと思います
1、なぜDICE?
2、どんな部?
3、どんな活動(予定)?
1、なぜDICE?さて、国際文化交流部の通称が、【DICE】なのか、気になりますよね?!ね?!
これは英語表記の部名
Department of the
International
Cultural
Exchange
の文字を取って【DICE】!
…意外性がなくて、すいません
2、どんな部?一言で言うと、
世界を知り、日本を知ることで、【無関心から脱却し、考え伝えられる人】を育てることを目的とした部です
なんで世界や日本を知ることで、考えたり伝えたり出来るようになるのか…
簡単に図式化したものがこちらに!(笑)
いえ、私は真剣です!
外国への憧れ(興味の入り口)
↓
実際の滞在/異文化や習慣の体験
↓
自身の文化・習慣との比較(気付き)
↓
自身の好みの発見
↓
他国&自国への更なる関心
↓
今まで気にも留めなかったことへの関心(無関心からの脱却)
↓
交際・思考の範囲の拡大
↓
無関心社会から関心社会へ
長期、海外で暮らした経験/異文化・習慣に触れたことのある方なら、「あー!そうそう!!!」と思うことなのです
私、無関心が一番怖いことだと思うんです
マザーテレサも「愛の反対は憎しみではなく、無関心」とおっしゃっていました
無関心でいると、人の優しさに鈍感になり、感謝を忘れます
そうして、社会が崩壊していくのは、時間の問題だと、私は思っています
一人でも多くの方が、子細なことにも【関心】を持つ心の豊かな社会にしたいのです
異なる文化を持つ国は、【興味の入り口】になりやすく、実際にそれを経験してきた私たちは、ぜひその効果を広めていきたいと思っています
3、どんな活動(予定)?興味の入り口を刺激する企画はもちろん、規模を問わず、メンバーたちの関心を掘り下げるための企画だってやります!
やりたいと思ったことをするためにアイデアを出しあうそう、それがDICEです
過去の活動(2011年12月~)・女川託児施設でのクリスマス会支援(外国在住の友人たちへの呼び掛け、カードの作成、物品寄付など)
・世界の女の子の状況を知る勉強会とFUNdrasing(プラン・ジャパンへの賛同企画、公認初代サポーター)
・英語発音美人への道
・実戦英会話~あの人と話したい!~
・シェーナウ発電所(ドイツの100%再生可能エネルギーを利用した発電所)に関する勉強会
予定されている企画・女川託児施設での親子英会話レッスン
・在日外国人への災害対策案内
・諸団体主催の海外留学奨学金申請書類添削
などなど
いやいや、長くなってしまいました…
最後まで読んでくださったあなた様、御礼申し上げます

私たちの目指すものが、皆様と少しでもシェア出来たら良いなぁ
あずさ